
皆さんは家の中に荷物の場所をきちんと把握していますか?
洋服、漫画、趣味のコレクションなどは日頃使われず、押入れのスペースを占拠しているなんてことないですか?
そんな「捨てられないけど普段使わない物」を気軽に効率的に管理できるサービスの人気が急上昇しています。
その名も『ミニクラ(minikura)』
『ミニクラ(minikura)』は宅配型のトランクルームで、自宅から一歩も出ずに家の中の荷物をレンタル収納スペースに預けることができます。
今回は人気急上昇中の宅配型トランクルームサービス『ミニクラ(minikura)』を紹介します。
- 月額200円~500円程度で利用できる。
- 管理が簡単!審査不要!
- 1点づつ荷物を把握できる
ミニクラ(minikura)とは?
『ミニクラ(minikura)は寺田倉庫と株式会社サマリーが共同で運営する宅配型トランクルームで、ダンボールに入る程度のサイズの荷物預かりに特化しています。
スノーボードやゴルフバッグといった大きめの荷物は預けられませんが、洋服や書籍、ぬいぐるみ程度のサイズの荷物であれば、月額250円〜で預けることができます。
2015年にグッドデザイン賞を受賞するなど、使いやすさ/デザイン面でも高く評価されています。
荷物はダンボールに詰めて郵送するだけ
一般的トランクルームは店舗に設置してある倉庫に自分の荷物を収納します。
ですので、自らトランクルームに出向く必要があります。
一方、『ミニクラ(minikura)』は郵送されるダンボールをに自宅で荷物を詰めるだけ。
宅配業者の集荷サービスを利用できるので、自宅から一歩も出ずに荷物を預けることができます。
荷物は1点づつ写真で管理される
minikura「https://minikura.com/」より引用
「minikuraMONO」というプランを利用すれば、月額300円で荷物を1点づつ撮影してもらえます。
後日、マイページで確認すると自分の預けた荷物が1点づつ表示されます。
上記画像のようにスマホ、タブレット、PCで分かりやすく管理可能。
家の中に荷物を収納するよりも管理が楽になると評判です。
『ミニクラ(minikura)』の便利なオプション
『ミニクラ(minikura)』にはいくつか便利なオプションが用意されています。
以下では特に便利なオプションをご紹介します。
minikuraCLEANING(クリーニング)
minikuraCLEANING(クリーニング)はその名の通り、預けている荷物をクリーニングしてくれるサービスです。
マイページのアイテム一覧からクリーニングをするアイテムを選択し、「申し込む」をクリックするだけ!。
あまりにも便利すぎて驚きです。
ヤフオク!出品
『ミニクラ(minikura)』はヤフオク!と連携しており、マイページから自分の荷物を出品する事ができます。
Yahoo! JAPAN IDでログインし、「個別に出品」と「まとめて一括出品」のどちらかを選択しましょう。
商品の発送も『ミニクラ(minikura)』から直接できるので非常に便利です。
不要になった荷物を処分するという観点からも嬉しいサービスですね!
『ミニクラ(minikura)』を利用する流れ
『ミニクラ(minikura)』を利用する手順を解説します。
審査不要、初期費用無料で簡単に登録できるので、是非登録してみて下さい。
新規登録で保管料3ヶ月無料キャンペーン実施中!
1:ユーザ登録
『ミニクラ(minikura)』公式ページから会員登録しましょう。
登録に必要な情報は以下です。
- 氏名
- 生年月日
- メールアドレス
- パスワード
- 住所
2:プラン(ボックスのサイズ)選択
会員登録が完了したら、サービスの申し込みをしましょう。
プランは全部で5種類用意されています。
自分に合ったプランを選択しましょう。
以下では特にコスパが良くてオススメのプランを紹介します。
月額250円「minikuraHAKO」
minikura「https://minikura.com/lineup/hako.html」より引用
「minikuraHAKO」プランなら、ダンボールごと荷物を管理してもらえます。
写真を1点づつ管理する必要がない人にオススメ。
20kgまでなら点数制限も無し、可能な限り荷物を詰め込めます。
ボックスのサイズは3種類で好きな物を選択可能です。
・レギュラーボックス:W38cm×H38cm×D38c
・ワイドボックス:W60cm×H20cm×D38cm
・ブックボックス:W42cm×H29cm×D33cm
月額300円「minikuraMONO」
minikura「https://minikura.com/lineup/mono.html」より引用
最大30個の荷物を個別に写真撮影してもらえます。
「minikuraHAKO」と違い、個数制限があります。
月額50円アップしますが、荷物を個別管理してもらえるのはおトクに感じますね。
さらに、クリーニングやヤフオク出品などのオプションプランもあるので、非常にオススメのプランになります。
3:ボックスに荷物を詰める
専用ボックスが届いたら荷物を詰めましょう。
荷物の準備ができたら、webからマイページにアクセスし、ボックスに名前をつけましょう。
写真撮影しない「minikuraHAKO」プランを選択した人はボックスの名前が分からなくなると、どの荷物を取り出しせば良いか分からなくなるので要注意。
その後、預入方法を選べばOK。
「集荷を申しこむ」と「自分で発送する」を選択できます。
自宅に荷物を取りに来てくれる「集荷を申しこむ」がオススメです。
4:宅配業者にボックスを預ける
「集荷を申しこむ」を選択した人は指定した日に自宅で待機しましょう。
宅配業者がボックスを受け取りに来るので、荷物を預ければ完了です。
後日、マイページに自分の荷物が反映されるのを待ちましょう。
5:マイページから荷物を取り出す
預けた荷物を取り出したくなったら、マイページから荷物の取り出し依頼をしましょう。
荷物を1点づつ個別に取り出すことも可能で、minikuraのスタッフがパッケージを行い配送してくれます。
マイページの「お届け先を追加する」を選択して「住所」「お届け希望日時」「電話番号」を入力します。
自宅以外に時間を指定して発送できるので、パーティーグッズを友達の家に郵送するなど、活用方法は無限大です。
『ミニクラ(minikura)』利用の注意点
非常に便利で月額料金も安い『ミニクラ(minikura)』ですが、利用する上で注意点があります。
利用する前に注意点に該当しないかチェックして下さい。
大型荷物は預けられない
『ミニクラ(minikura)』に大型の荷物を預けることはできません。
用意されているボックスに入る荷物しか預ける事ができません。
家具や家電、ゴルフバッグ、スキー用品などを預けたい人は大型荷物に対応しているトランクルームを利用しましょう。
【】
取り出しにお金がかかる
『ミニクラ(minikura)』では荷物の取り出し時に手数料が発生します。
ボックスを取り出す時は1000円の手数料が発生します。
ただし、12ヶ月以上ボックスを預けた人は無料なので利用方法によってはおトクに活用できます。
アイテムごとに荷物を取り出すと800円の手数料がかかります。
月額料金よりもコストがかかるので、頻繁に荷物を取り出す可能性がある人は要注意ですね。
まとめ:小さい荷物を預けるならここ!
今回はボックス単位で荷物を預ける事ができる『ミニクラ(minikura)』というトランクルームを紹介しました。
月額料金250円〜で非常にリーズナブル。預けている荷物をクリーニングしてくれたり、ヤフオク!に出品できたりとオプションも充実しています。
初期費用無料で審査不要!スマホで簡単に始められるのも魅力ですね。
新規登録で保管料3ヶ月無料キャンペーン実施中!