
最近、宅配型のトランクルームの人気が急上昇しています。
特にスマホで簡単に利用できるトランクルームアプリは、小〜中サイズ程度の荷物を月額200円〜で収納可能。
都内で一人暮らしをする若者を中心に人気が広まっています。
一般的なトランクルームのとの大きな違いはこちら!
- 月額200円程度で利用できる。
- アプリで簡単に登録、審査も不要。
- スマホで簡単に1点づつ荷物を管理できる。
今回は自宅に居ながら、簡単に利用できる宅配型のトランクルームアプリについてご紹介します。
宅配型トランクルームとは?
宅配型のトランクルームとは自宅から荷物を発送し、運営企業の倉庫に荷物を保管してもらうサービスです。
荷物を収納するために、わざわざ家から出る必要はありません。
宅配型のトランクルームの特徴を紹介します。
2種類のタイプがある
宅配型のトランクルームには2種類のタイプがあります。
- アプリで簡単!小〜中型の荷物を専用のボックスに入れて郵送するタイプ
- 留学や引越しにオススメ!家具や家電などの大型荷物を郵送するタイプ
今回紹介するのは①のタイプのトランクルーム。
②のタイプは月額料金が高めですが、家具や家電などの大型荷物を預けることが可能。
引越しや留学で家具や家電の置き場所に悩んだ時に便利なサービスです。
アプリで簡単に登録できる
宅配型のトランクルームはアプリで簡単に登録できます。
クレジットカードさえあれば、数分で登録が完了します。
収納も送られてきた専用のボックスに荷物を入れて送り返すだけでOK!
宅配業者が自宅まで荷物を取りに来てくれるので本当に便利です。
実際に使ってみましたが、登録から発送までの手順が簡単だったので驚きました。
荷物は1点づつ写真で管理
郵送した荷物は担当者が丁寧に写真を撮影。
アプリに写真が反映され、1点づつ荷物を管理することができます(以下画像参考)。
サマリーポケット「https://pocket.sumally.com/」より引用
1点づつ指定して取り出すことができるので、コンパクトに荷物の出し入れが可能です。
トランクルームアプリのメリット
宅配型トランクルームは非常に便利。
倉庫をレンタルするタイプと比較した時のメリットを解説します。
とにかく安い
倉庫をレンタルするタイプのトランクルームは安くても月額3000円くらい費用がかかります。
管理費や鍵代などの初期費用がかかることもあります。
宅配型トランクルームなら、月額料金は200円〜。
オプションなどを組み合わせても1000円以下で利用できることが多いです。
大型の荷物を預けられないというデメリットはありますが、洋服や布団などの中型の荷物でも安く預けることができます。
トラブルが少ない
宅配型のトランクルームはトラブルに巻き込まれにくいというメリットがあります。
トランクルームにありがちな以下のトラブルを回避することができます。
荷物輸送中の破損事故
→プロの搬送業者が集荷に来るので心配不要。
「カビ」「害虫」「荷物の劣化」
→空調の整備された室内で保管されるので安心。
他の利用者とのトラブル
→他の利用者との接触なし。
荷物を細かく管理できる
宅配型のトランクルームなら荷物を1点づつ細かく管理できます。
使わないものをどこに収納したか忘れてしまい、困った経験はありませんか?
私も部屋の中を散らかしてよく物を失くしてしまいました。
しかし、トランクルームアプリを利用すれば心配不要!
1点づつアプリで一覧表示されるので、荷物の管理が苦手な人にもオススメのサービスです。
トランクルームアプリのデメリット
簡単便利なトランクルームアプリにもデメリットがあります。
2点ほどデメリットを解説します。
荷物の取り出しに時間がかかる
トランクルームアプリは店舗型のトランクルームのように、自分の好きなタイミングで荷物を取り出すことができません。
アプリで取り出し依頼をしてから荷物が自宅に届くのに数営業日かかります。
急に必要になる可能性がある荷物は預けないようにしましょう。
大型の荷物は預けられない
トランクルームアプリは月額料金が安い反面、段ボールに入る程度の荷物しか預けることができません。
洋服や布団を預けることはできますが、家具や家電を預けるのは困難です。
家具や家電を預けたい人は店舗型のトランクルームを活用するか、大型荷物の預かりに対応している宅配型のトランクルームを利用しましょう。
- 本や書類など
- フィギュアなどのホビー
- 洋服やシューズ
- 布団
オススメのトランクルームアプリ
宅配型のトランクルームアプリサービスの中で特にオススメのアプリを紹介します。
サマリーポケット
サマリーポケット「https://pocket.sumally.com/」より引用
『サマリーポケット』は段ボール1箱あたり月額250円~と非常にリーズナブルな価格で利用することができます。
テレビや雑誌でも話題沸騰中の人気サービスです。
サマリーポケットの料金
2020年6月現在、サマリーポケットは以下の金額感で利用することができます。
最低利用期間も1ヶ月です。
少しの間だけ荷物を預けたい時にも便利ですね。
・取り出し送料(全国一律):約900円
・最低利用期間:1ヶ月
・支払方法:クレカ/口座振替/コンビニ/銀行振り込み
サマリーポケットの魅力
サマリーポケットの魅力はスマホで簡単に荷物を管理できることです。
アプリのデザインもオシャレで使いやすい。
また、サマリーポケットは全国対応。
近くにトランクルームがない人でも利用できます。
以下のリンクよりwebで登録すると最大5ヶ月無料のキャンペーン中!
(※2020年6月現在)
スマホアプリではないが管理が簡単なサービス
宅配型のトランクルームは非常に便利ですが、まだまだ発展途上。
便利で安いけど、まだアプリ化されていないサービスも多いです。
以下ではスマホアプリではないが、ブラウザで便利に利用できるサービスを紹介します。
minikura(ミニクラ)
minikura「https://minikura.com/」より引用
サマリーポケットと利用方法と価格設定は変わりませんが、取り出し時にかかる送料に大きな差があります。
特定の条件を満たせば、取り出しも無料。
条件次第でサマリーポケットより安いトランクルームサービスです。
minikuraの料金
『minikura』の利用料金は以下です。
12ヶ月以上保管期間すると返送依頼が無料になります。
荷物を個別で返送依頼する場合、取り出し送料が割安になるという特徴があります。
・取り出し送料(全国一律):0円〜1000円
・最低利用期間:2ヶ月
・支払方法:クレカのみ
minikuraの魅力
minikuraもサマリーポケット同様にスマホで簡単に1アイテムづつ荷物を管理できることです。
また、預けている荷物をヤフオクに出品してくれるという面白いサービスも行っています。
さらに、以下のリンクよりwebで新規登録すると最大3ヶ月無料のキャンペーン中!
sharekura:ゴルフ・スキー用品を預けるならここ!
sharekura「https://sharekura.com/」より引用
sharekura(シェアクラ)は月額100円から利用できる宅配型トランクルームです。
業界最安値に挑戦しているようですね。
月額100円のスモールボックスプランは小物類を預けたい人にオススメ!
他のサービスの大きな違いとして、「ゴルフバッグ」や「スノーボード」などの大型荷物も預かってくれるという特徴があります。(※東京都内限定)
小型荷物も預けたいけど、大型荷物も併せて預けたい人にオススメ。
「ゴルフバッグ」や「スノーボード」の預かり金額も月額1500円程度の破格の安さです。
まとめ:トランクルームアプリは安くて便利!
今回は最近話題沸騰のトランクルームアプリについて解説しました。
特にアプリ連携しているサービスは荷物を写真一覧で管理できるので、管理能力に自身がない人にオススメ!
登録から利用まで本当に簡単なので、是非一度登録してみてください。